調べた知識やテクニックを色々と書いておきます。
下から上にかけて最新の記事です。

●軍操作
よく使うもの一般
Ctrl+右クリック(移動)で攻撃しながら前進
(目的地を目指しながら敵ユニットや敵建物が射程に入ったら攻撃しつづける。
視界に無くなったら目的地を目指す。また敵をみつけたら・・・続く)
Sift+右クリック(移動)で地点を経由しながら移動。
(最初の犬での策敵に多用。他に敵のサイドに軍を貯める時など。)
Ctrl+Sift+右クリック(移動)で双方を同時に実行できます。
建物から生産されるユニットの集合場所も、地点経由だけは使えます。
ユニット群をグループにしたい時は、ユニット群を選択した状態でCtrl+半角数字。
(1つのユニットを複数のグループに所属させることも可能)
グループにしたユニット群を選択するには半角数字を押せばOKです。
グループ化されたユニット群に新たなユニット群を追加するには
半角数字で追加されるグループを選び、Sift+左ドラッグで追加するグループを選び
最後にCtrl+最初に押した半角数字で追加できます。
後、あるユニットや建物をダブルクリックで画面内のその種のユニットや建物を一括選択できます。
生産も資源が足りていれば、同時に生産されます。
●デジタル、ナノの特殊能力
空港から作れるロボットのアポロは
バリア:一定時間ダメージが1/5
iron pluse:不明(汗)
おまけでロボットに対する衛生兵の効果があります。
剣を持ったテンペストは
resonater:ロボット兵器の連鎖攻撃で大ダメージ
anti-matter storm:敵航空機にレーザー攻撃する台風(爆)を出す。操作可能!
通常能力として歩兵を一撃で撃破します
ポセイドンはロボットに対する聖職者の能力を持ちます。
●核兵器
すさまじい威力を持っている核兵器ですが、表示値と攻撃力がちがいます。
また味方への誤爆の1/4修正を受けないのでかなりのダメージを受けます。
建物には表示値の3倍
壁には2.5倍
ユニットには4倍以上で測定不能でした。
あと空港には9倍
ロボットと空母だけは例外で1倍でした。
●ロボットの士気
ロボットは士気増加やバトルクライによる影響は受けないようです。
●狩りと動物
動物の食料の量は、カバ、象、アザラシのような攻撃すると襲ってくる動物は290、
羊、馬、麒麟などの逃げる動物は145です。
ちなみに虎は20です。
また1分に15づつ腐ります。
襲ってくる動物は集積場まで誘導して狩ればOKだと思います。
集積所から1画面の距離離れている動物では、
木こりをして中心を立てたほうが効率が良くなります。
中心を建てる方式では、農民10人動物5匹として、木こり1分+狩り4分。
建てない方式では、狩りで6分かかり、さらに少し腐ります。
●壁と塔
毎回書いてますが、壁使いましょう(爆)
RORのエジ壁爺Rや、AOKのビザンツで壁と農民しか作らないRとか最高でしたね♪
また象徴戦いいですよ〜〜♪
・・・はおいときまして、とりあえず塔よりは使えるようです。
(研究が進んだら変わるかもしれませんが。)
壁の内側に塔を建て、鉄壁の守りができそうですが、
実は塔の攻撃は全部壁に当り、自分の壁を壊し敵の侵入を許す事になります。
注意しましょう。
●攻城塔と砲撃兵器
攻城塔ですが、2重(2マス分)の壁までなら越えてユニットをおろすことができます。
(問題は壁のコストが高すぎて滅多に作られていないことですが・・・。)
製品が発売されたら、是非これを使用できるゲームをしたいです・・・象徴義務+砲撃兵器禁止とか(爆)
建物によって対砲撃兵器への耐性が違います。
壁は表示される攻撃力の3.5倍、塔は3倍、育成小屋は1.5倍のダメージを受けます。
●各種歩兵の効果
歩兵の特徴について色々と。
・Sniper系統(射撃兵、狙撃兵)は歩兵ならどのユニットでも1撃で葬り去ります。
・Elite Guard系統(近衛兵)は射撃速度が速いです。
・Hand Cannooner系統(ハンドキャノン)は範囲攻撃面積が狭いですが味方には範囲ダメージを与えず、射程が長いです。
・Partisan系統(パルチザン)は対空攻撃ができます。
●範囲攻撃について
自軍のユニットにはダメージが1/4倍されます。(相性ボーナスは関係ありません)
また範囲の中心と周辺ではダメージ量は一定です。
●ユニットの相性によるボーナスと地形、山岳地での文明ボーナス
ユニットには得意な相手と不得意な相手があります。
その相手には攻撃力にいくらかのボーナスがつきます。
左のメニューの「相性ボーナス」からいけます。
また高所からは砲撃兵器の攻撃力は1.5倍されます。
(銃は影響されませんでした)
山岳地帯での戦闘にボーナスがある文明は、そのユニットが山岳地から攻撃すれば
相手がどこにいようと4/3倍の攻撃力になります。
(山岳地とは丘のうち地面の模様が変わっているところだと思われます。)
これら攻撃力全ての倍数は加算されて計算されます。
その後に鎧などで防御力が減算されダメージとなります。
●飛行機
空港を指定して出撃ポイントを指定すると(戦闘機、爆撃機は別個に指定可)、
基本的に戦闘機は指定中域に敵機が来ると追いまわし、燃料が切れると空港に戻り再出撃します。
爆撃機も同様指定地域に敵ユニットや建物を見つければ爆撃します。
燃料が少なく、旋回半径がかなりあるので、飛んでる飛行機に指令を出すのはかなりきびしいので注意してください。。
ユニットや建物を指定するとその目標を攻撃し、帰還します。
飛行距離の関係で空港を変えなければいけないときは、出撃ポイントをを目標の空港にします。
(燃料が持たない所はいけません。戻ってきてしまいます。)
●文明
カスタム文明を使わない設定(対戦はこちらが標準?)の時は
文明はゲームが開始してから王冠をクリックすることによって決定できます。
忘れた場合でも5分後には強制的に文明選択画面になります。
カスタム文明を使う設定のときは同様な画面でいろいろなボーナスを振り分けます。
自作した文明は保存しておくことによって、すぐにロードして使うことができます。
●建築
建物を建てるときの人数とかかる時間ですが、
複数人で建てるときの時間 = 1人で建てるときの時間 × 3/(2+建てている人数)
となっているようです。
●英雄と士気
2種類の英雄には違った能力があります。
・ストラジテックヒーロー
待機中は味方ユニットを回復(衛生兵の効果)
アイコンから、Battle Cryを選び地域を指定すると、一定時間その地域にいた敵ユニットはより2.4倍のダメージを受けるようになります。
自身は自動回復
・ウォリアーヒーロー
一定範囲内にいる味方ユニットは士気ポイントが5になります。
自身は自動回復
・士気は周りの状況によって変化します。
士気ポイント1につき受けるダメージが10%軽減されます。
Town Centerの影響範囲の最大士気ポイントは4です。家が範囲内にある場合、士気ポイント家1件につき1ポイント増えます。
Capitolのの影響範囲の最大士気ポイントは6です。家が範囲内にある場合、士気ポイント家1件につき1ポイント増えます。
最大士気ポイント、士気ポイント双方とも加算されません。複数の影響原因がある場合、高いほうの値になります。
塔は士気ポイントは中心の範囲内にあれば常に5です。(塔本体が5です。周りのユニットの士気に影響されません。)
●象徴の効果
象徴の数を勝利条件に選ぶ事が出来ますが、その象徴にも固有の能力があります。
建築にかかる時間は1人で建てた場合700秒で、建築コストは850Wood、850Gold、850Stoneです。
象徴の勝利条件は必要な数建てたあと1800秒保持すれば勝利です。
・Tower of Babylon バビルの塔
聖職者が敵ユニットの転向に成功した時、その周辺のユニットも転向されます。
・Coliseum - コロセウム
自分の最大人口が15%増え、敵の最大人口が15%減るように世界人口が再分配されます。
・Temple of Zeus - ゼウスの神殿
自分のユニットは常にHPが回復します。(病院全世界版ですがエファクトは出ません)
・Library of Alexandrie アレキサンドラの図書館
敵の建物の位置が全てわかります。(自分のみ)
・Ishtar Gates - イシュタルの門
自分の建物のHPが倍になります
・Pharos Lighthouse - ファロスの大灯台
灯台から半径30タイル分(1タイルは家1個分)の水域と沿岸部分が視界に入ります。
●ユニットの同時育成
同種の建物を複数選択することにより同時にユニットを育成することができます。
Ctrl+数字で番号を振っておいて、町の人などにも使うと結構便利です。
●資源採集
中心に町の人をいれることにより資源の回収効率がよくなりますが
これは鉄、金、石、の時のみ有効です。(木は影響しません。また、初期の首都も人は入りますが、効果がありません)
(生産した農民を直接中心を集合場所にすれば自動的に中に入っていきます。・・・ただ入らない事が多々あります・・・)
実験したところ50人程度では木こり、畑に関しては中に入れたほうが明らかに回収効率が落ちます。
●ユニットの強化
ユニットを選択した状態でステータスをクリックするとそのステータスを強化することができます。
各ステータスについて2段階まで強化でき、合計5段階強化できます。(HP2段階、射程2段階、銃防御1段階など)
かかるコストはそのユニットを作成するのに必要な種類の資源で、2段階目は1段階目の倍の資源がかかります。
(その効果はユニット、段階によってまちまち)
また、攻撃力を持つ建物(塔、対空砲など)も強化できます。(建築中にアップ可能)
●預言者ついて
予言によって敵味方全てに影響する天災を起こす事ができます。
そのためには一定時間待って、パワーを溜めな
ければなりません。(育成時は0で100まで溜めることができます)
また効果も一定時間です。(火山も消える)
引き起こせる種類は、
・疫病(100パワー)
対象のユニットとその周辺の生身のユニットにダメージ
・地震(50パワー)
起こした範囲内の建物に継続ダメージ(中央が最もダメージが高い)
・火災(75パワー)
対象の建物に約1000+継続ダメージ、その建物と周辺の建物に延焼(間隔が2マス分でも延焼)し1000+継続ダメージ
・火山(60パワー)
対象の地点を火山にし、噴石が当った建物・ユニットに約1000のダメージ。火山本体は通行不能。
・ネズミ(100パワー)
対象のユニットは継続ダメージを受け、近くのユニットに感染。
・台風(100パワー)
起こした範囲内の敵の船にダメージ
自分で移動操作できます(!)。
(ちなみにHP9999、移動力12です(笑))
●農民の注ぎ込み(生贄?)
農民を選択し、生贄ボタンを押して町の中心や穀倉を右クリックするとそこに農民が入り、
生産性がアップします。
これは、資源を採集して持ち帰ったときに、+αとして加算されます。
(農民は資源を15持つことができますが、15集めてその資源置き場に置いた時に15+α集まったものとして計算されます。)
Settlementには50人まで入れることができ、5人目でTown Centerに、15人目にCapitolに昇格します。
農民はTown Center・Captitolでのみ育成できます。
生産性は、Settlementは50人入れたときに14のボーナスがつきます。
穀倉は、最大の8人いれたときに4のボーナスがつきます。
また永久に出すことはできません。(よって生贄)
●建物の効用について
建物をクリックするとその建物を中心にエリアが表示されます。
この範囲を使うことで有利に戦闘を展開できます。
・中心の影響範囲に家を建てると士気ポイントが1増え、受けるダメージが10%軽減されます。
・寺院は敵の預言者の天災を阻止できます。
・病院は自分のユニットのライフを回復することができます。
・大学は敵の聖職者からの全ての転向を防ぐことができます。
●ユニット相性
各ユニットには相性というものが存在します。
相手のメインユニットに強いユニットを集めれば、より有利に戦闘を展開できます。
通常は各ユニットの弱点を補い合いながら構成することになります。
・陸では
弓兵→歩兵→騎兵
歩兵→投石器→建物
銃騎兵→剣騎兵→野砲→銃歩兵→槍・ハルバード→騎兵全般
戦車→歩兵→対戦車部隊→戦車
戦車→迫撃・榴弾砲→陸軍全般
・海では
戦艦→フリゲート→ガリオン・ユーボート→戦艦
船全般→対空艦→飛行機
・空では
戦闘機→戦闘爆撃機→爆撃機→地上軍→対空部隊→飛行機全般
こんな感じでしょうか。

トップページに戻る